黒鯛 ひろじぃの釣り歩き鯛

じぃの釣魚図鑑

狙って釣る魚

私の釣りの主たる対象魚であり
食べても美味しい魚たち

釣れたら持帰る魚

主たる釣りの対象ではないけれど
美味しい魚だから持帰る魚たち

持帰るのを考える魚

私にとっては釣りの外道たち
美味しい魚もあるから考えちゃう

釣れて欲しくない魚

毒を持っていたり鋭い棘が有る等
危険な魚たち
対象魚に餌が届く前に群がって
邪魔をする迷惑なエサ取りたち

TOPに戻る

情報提供者募集

福岡山口の釣り場情報募集中
写真やポイント情報お持ちの方
ご協力願えませんか?

ご投稿は こちらから

釣った魚・釣れた魚の図鑑

じいじの釣りスタイルは、環付ウキを使ったウキ止め無しの全誘導でのフカセ釣り
海面近くから海底まで潮の流れにまかせて魚を探るフカセ釣りは様々な魚が釣れます
狙って釣った魚、こんなのが?と思う釣れた魚、釣れなくともよい魚、図鑑にしてみました


☆その1 狙って釣る魚(私の釣り対象魚)


黒鯛(標準和名)チヌ(地方名)
スズキ目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属
北海道以南の沖縄を除く日本全域の沿岸に生息する日本近海固有種
東日本では「黒鯛」、西日本では「チヌ」と呼ばれ、釣り人の人気対象魚
出世魚の一つでチンチン(チンタ)、カイズ(メイタ)、黒鯛(チヌ)と名前が変わる
特に50cmを超える大型魚は、「年なし」と呼ばれ釣り人の間では羨望の的である
同属にキチヌ、南クロダイ、沖縄キチヌ、南洋チヌがいる

1年を通して釣れるが、海水温や成長の度合いで棲息域を移動する
そのため、沖磯、地磯、波止、河口等その時の状況で釣り場を選ぶと良い
餌取りが多い波止での釣りは、団子で付け餌を包んで釣る団子釣りが有利なようだ

※ 食味 ※
産卵を済ませた後の痩せた時期を除くと美味しい魚に属する
特に秋から冬に掛けては脂も乗り非常に美味しい
刺身、焼き物、煮物、揚物等、どんな料理にも向く
黒鯛(チヌ)

キチヌ(標準和名)キビレ(一般名)
スズキ目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属
琉球列島を除く東海以南。台湾、東南アジア、オーストラリア等広く分布
河口や内湾の汽水域を好んで棲み、河口からかなり上流まで上る
黒鯛に酷似しているが腹ビレ、尻ビレが白又は黄色で尾びれの下部も黄色い
その特徴から「キビレ」と呼ばれ、キチヌと呼ぶ人は少ない
黒鯛の様に50cmを超える大型魚は稀で、最大でも45cm前後が多い

夜間に捕食する傾向が強いようで、フカセでは昼間は余り釣れることがない
クロダイほど繊細な当たりでなく、ウキを一気に消し込んでゆくアタリが多い

※ 食味 ※
夏が旬と思われる魚で6月~8月頃が脂も乗り非常に美味しい
刺身、焼き物、煮物、揚物等、どんな料理にも向く
特に刺身はクロダイより遙かに美味しく、脂の甘味が口内に広がる
キチヌ

メジナ(標準和名)
口太(通称)グレ、クロ(地方名)
スズキ目メジナ科メジナ属
房総半島、新潟県以南の日本沿岸。朝鮮半島南岸、台湾沿岸に分布
沿岸の岩礁帯周りや防波堤の捨石周りを中心に棲息している
雑食性で温かい季節には動物食、寒くなると海藻などを餌としている
同属に黒メジナがおり、その形の特徴から黒メジナを「尾長」
メジナを「口太」と区別する
店頭では余り見かけられない魚で、釣り人の対象魚としての価値が高い

上物釣りの代表的魚種で、フカセ釣りの対象魚として人気が高い
50cmを超える大型魚は少なく、釣りの対象としては40cm前後が面白い
瀬戸内海では25~30cmがアベレージサイズで35cmを超える物は稀

※ 食味 ※
秋~厳寒期が旬の魚で12月~3月頃が脂も乗り、臭みも無く美味しい
刺身、焼き物、揚物等の料理に向く
メジナ

黒メジナ(標準和名)尾長(通称)
スズキ目メジナ科メジナ属
房総半島以南の暖流が影響する海域に分布する
回遊性が強く潮の流れがある場所を好み、沖合の岩礁帯に棲息する
雑食性でエビや虫類等の動物食を食べ、寒くなると海藻なども餌としている
メジナより幾分細長で尾びれも切れ込みが強く、鰓ブタの後淵が黒いのが特徴

メジナより以上に釣りの対象魚としての人気が高く、専門で狙う釣り人も多い
60cmを超える大型魚がおり、40cm以上の大型魚が釣り人のターゲット
引き味が強く、鋭い歯を持ち太いハリスをも簡単に切ってしまう力は驚愕に値する
私のテリトリーとする瀬戸内海では見かけることが皆無に近く日本海側で釣る

※ 食味 ※
秋~厳寒期が旬の魚で12月~3月頃が脂も乗り最も美味しい
刺身にしても美味 特にポワレ等の焼き物は他に類を見ない絶品
クロメジナ

ブリ(標準和名)
スズキ目アジ科ブリ属
北海道以南の日本沿岸を1年掛かりで回遊する回遊魚
九州以南の海域で孵化した稚魚は潮の流れに乗って北海道近海まで北上する
北の海で大きく育ち秋には南下を始め、冬の初めには四国や山陰沖に回遊してくる
名前の変わる出世魚で関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ
関西ではツバソ、ハマチ(ヤズ)、メジロ(メジ)、ブリと呼ばれる

近年ではオキアミの餌に慣れ、磯や沖波止で釣り人のターゲットにもなっている
1m、10kgを超える大型魚もおり、その引き味は素晴らしい
主にルアーやカゴ釣りの対象魚であるが、秋~冬フカセ釣りでも釣れる

※ 食味 ※
秋~厳寒期が旬の魚で11月~2月頃が最も脂が乗り美味しい
刺身にして絶品 照焼き等の焼き物、ブリ大根等の煮付けに良し
ブリの若魚(ヤズ)


☆その2 釣れたら持ち帰る魚(狙って釣る訳ではないが食べて美味しい)


マダイ(標準和名)
スズキ目タイ科マダイ属
北海道南部から南西諸島、台湾あたりまでまで広く分布
幾多の魚の味わい、価値の最高峰として魚類の王様
沖の海溝や岩礁地帯に棲息するが産卵期には沿岸浅場にノッコんで来る
最近では養殖ものが市場で幅を利かせ、天然物はなかなかお目に掛れなくなった
体長が1m近くまで成長する大型魚

撒き餌かごを使った釣りが主流で、フカセ釣りでは中々釣れない魚
フカセ釣りでは春、産卵の為に浅場に接岸してきたものを釣るのが釣り易い

※ 食味 ※
産卵後の痩せた時期を除けばいつでも美味しいが、やはり秋~冬
身質が良く適度な甘さがあり、刺身、塩焼き、鯛飯等あらゆる料理に向く
骨やカマの潮汁、頭部の酒蒸やアラ汁と残すところがなく食べられる
真鯛

イサキ(標準和名)
スズキ目イサキ科イサキ属
千葉県以南の日本沿岸から南シナ海にかけて分布する
外洋に面した磯や岩礁帯付近に棲息し、内湾に入ってくることは稀
夜行性が強く、昼間は沿岸の藻の多い深場で、夜間は海面近くで餌をとる
6~9月が産卵期で、この時期、浅場の岩礁帯に群れで寄ってくるため
フカセ釣りの対象魚となる
若魚のうちは背中の3本の縞模様がはっきりとしており、成長に連れて消える
成長は遅く30cmになるのに4年を要し、40cmを超えると老成魚である

メジナ釣りの外道として釣れるが、夏の夜釣りで専門に狙っても面白い
コマセ籠を使ったカゴ釣りが一般的だが、フカセで1匹づつ釣るのも楽しい

※ 食味 ※
晩春から夏にかけてが旬の魚だが、産卵後体力を回復した初冬も脂が乗り美味しい
イサキの定番は塩焼き、刺身は魚の大小に係わらず美味い、煮付けも良し
イサキの成魚と若魚

石鯛(標準和名)
スズキ目イシダイ科イシダイ属
北海道南部から南西諸島まで広く分布
磯や浅場の岩礁帯に棲息し、若魚は波止でも見られる
若魚は三番叟(サンバソウ)と呼ばれ明灰白色に黒の縦縞が7本はっきりと入る
成長につれ頭部の方から縞模様が消え、全体が暗灰白色となる
老成魚は口の周りが黒くなることから「口黒」と呼ばれれ、60cmを超える

足元から深い磯や沖の岩礁帯で、ワイヤハリスに天秤錘といった釣りスタイルが基本
フカセでは、波止や磯でクロダイやメジナ釣りの外道としてサンバソウが釣れる
私の記録には伊豆下大根での62cm、5kgがある

※ 食味 ※
旬は晩春から秋で、夏場に美味しい魚
薄造りにした刺身が旨いが、大型になると脂が強すぎる感が有り
40cm前後が旨い
焼き物にすると磯臭さが強く出てくるので、磯臭さが苦手な人には向かない
石鯛の若魚サンバソウ

スズキ(標準和名)
スズキ目スズキ科スズキ属
日本各地の沿岸の岩礁域~汽水域の幅広い水域に生息
日本では、ヒラスズキ、タイリクスズキと合わせて3種のスズキ属がいる
タイリクスズキと酷似しているが、スズキは日本の固有種
成長につれ名前の変わる出世魚の代表で、セイゴ、フッコ、スズキとなる
食性は、動物性食で小魚や軟体動物(ゴカイ等)甲殻類(エビ等)を捕食する

釣りは、豆アジなどの生き餌で釣る泳がせ釣り、ルアー等の疑似餌釣りが主体
フカセでは、イソメ等の虫餌で釣ることが多く、オキアミ等でヒットすることは少ない
80cmを超える魚体もおり、海面をジャンプする釣り味は楽しい

※ 食味 ※
旬は夏?、夏場に美味しい魚である
薄造りにして氷水で〆たアライや刺身が最良、ムニエル、カルパッチョにも
若魚は川魚に似た香りが有り、塩焼きが旨い
スズキの若魚フッコ

真アジ(標準和名)
スズキ目アジ科アジ属
北海道から東シナ海まで分布は広くもっとも馴染みの深い魚である
水深2メートル足らずの港のなかから、水深150メートルの深海まで広く棲息している
大きさは40センチ前後まで成長する
初夏から冬にかけて磯周りに大群で近づき、チヌやクロ釣りには邪魔な外道となるが
25cm以上となると、美味しい魚でもあるので持ち帰る人も多い
中には回遊せずに特定の岩礁帯等に定着する群れがあり、瀬付きアジとして有名

波止や堤防でサビキ釣り等で大量に釣れる小アジはファミリーフィッシング向き
磯からは、初夏から冬にかけて、25cm以上の中型魚が数多く釣れるので
専門で釣る人も多い

※ 食味 ※
初夏が旬と言われているが、私は1年中美味しい魚だと思う
刺身、塩焼き、フライ等何でもおいしいが、なめろうは絶品
アジ

メバル(標準和名)
カサゴ目フサカサゴ科メバル属
北海道南部から九州、朝鮮半島まで日本沿岸に広く分布
沿岸の浅場の岩礁帯から水深50メートルの深場の岩礁帯まで広く棲息している
岩礁周りで群れで生活し、夜間は海面近くまで浮きあがり餌を捕食する
大きさは40センチ前後まで成長すると思われる(私の記録に36cmがあるため)
春に小さな子供を産み落とす卵胎生魚

深場の船釣り、浅場での伸べ竿釣り等メバル専門の釣り方があるがフカセでも釣れる
瀬戸内では、その味の良さゆえにクロダイやメジナに見向きもせず狙う人が多い

※ 食味 ※
秋口から春までが美味しい季節で、特に新鮮なものを煮付けたものは最良
刺身も良いが煮付け、塩焼きと比べると存在感が薄い
小型のものは唐揚げも良い
調理の際には、エラの後方にある棘が鋭いので刺されないように注意が必要
メバル

カサゴ(標準和名)アラカブ(地方名)
カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属
北海道南部から九州、東シナ海まで広く分布
沿岸の浅場の岩礁帯から波止の捨石の窪み、テトラの隙間等に棲息する
大きさは35センチ前後まで成長する
冬から春の間に体内で孵化した子供を産み落とす卵胎生魚
西日本では地方名が多くアラカブ、ガシラ、ボッコ、メバルと区別しない地域もある

磯では、沈み岩やゴロタ石の周辺でクロダイ釣りをしている時に釣れる外道
テトラや岩の隙間を狙った穴釣りで面白いように釣れる

※ 食味 ※
白身の上品な味で旨いが、頭が大きく身肉の歩留まりが悪い
煮付け、鍋物に最良
小型のものは唐揚げも良い。刺身にする場合は霜皮造り、塩焼きも絶品
カサゴ

ウマズラハギ(標準和名)
フグ目カワハギ科ウマズラハギ属
北海道南部から南西諸島までの沿岸域に広く分布
馬のように長い顔のカワハギということからウマズラハギの名が付いた
ハギ(剥ぎ)というのは、絨毛状に連なった鱗と皮を剥がして料理することから
口が小さく吸い込むように餌を啄むので中々針掛かりせず餌取り名人
日本各地でハゲ、ウマズラの俗名でとおるようだ

フカセ釣りでは釣りにくい魚だが、舟からの胴付き仕掛けのシャクリ釣りで面白い

※ 食味 ※
旬は秋から冬で、白身の上品な味で脂旨味もあり、塩干物として旨い
刺身は、脂の乗り切った肝と併せて食べると最高
骨からの身離れも良いので、鍋物や煮付けとしても旨い
ウマズラハギ

アイナメ(標準和名)
カサゴ目アイナメ科アイナメ属
日本各地、朝鮮半島南部等広く分布
浅場の岩礁域や波止や堤防の捨て石回り、テトラの隙間等に棲息
産卵期は秋から冬でオスはこの時期に婚姻色の鮮やかな黄色になる
40cm以上の物は「ビール瓶」と呼ばれ50cm近くまで成長する

浅場の岩礁帯での投げ釣りや、岩場の隙間を狙ったブラクリ釣りで良く釣れる
フカセでは、波止や磯で餌が底まで届いたときにそこに居れば釣れるといった感じ

※ 食味 ※
旬は産卵前の晩春から秋で、夏場に以外と美味しい魚
薄造りにした刺身が旨いが、鮮度が落ちやすいので活魚のままか
生き〆をしたもので調理する
綺麗な白身なので椀物によく合い、醤油ダレの木の芽焼きや唐揚げも良い
アイナメ

マコガレイ(標準和名)
カレイ目カレイ科ツノガレイ属
北海道北部、沖縄を除く日本各地の沿岸に広く分布
砂や砂泥底の海域に生息し、砂の中に潜んで餌を捕食する
イシガレイやマガレイに良く似ているが、イシガレイのような石状の骨質帯は無い
マガレイの様に裏側の縁が淡黄色になることも無く全体が白色
大きなものは50cm近い個体が有る

釣りは、砂泥底の岸壁や波止から虫餌を使っての投げ釣りか船釣りが主体
フカセでは、底まで餌が届いたときに稀に釣れる魚で、沖アミも捕食するようだ

※ 食味 ※
旬は産卵後の晩春から秋で、夏場に以外と美味しい魚
冬から晩春にかけて抱卵、産卵するため味が落ちる
小さなものは唐揚げ、大きなものは煮付けが旨い
大型魚は刺身も旨いが、身の劣化が早いので生締めしたものを調理する
マコガレイ

シロギス(標準和名)
スズキ目スズキ亜目キス科キス属
北海道南部~九州、南は台湾付近まで広く分布
砂底の海域に生息し、水温の高い時は浅場、低くなると深場に移動する
砂泥地の中に生息する虫類(ゴカイ等)や小さな甲殻類(エビ、カニ等)を捕食する
危険を感じると砂の中に潜ることもあるようだ
大きなものは30cm近い個体が有る

釣りは、砂泥底の岸壁や砂浜から虫餌を使っての投げ釣りか船釣りが主体
筆者はフカセ釣りで、沖アミを用いて釣ったことが有り、これはびっくり

※ 食味 ※
旬は晩春から夏で、冬場は活性が低くなり味も落ちる
最良の食べ方は、天麩羅か塩焼き
刺身は歩留まりが悪いので余りしないが、皮を軽く焼いた霜皮造りや
昆布締めが旨い。また、開いて干物にしても独特の風味が有り旨い
シロギス


☆その3 釣れて考える魚(釣りの外道中の外道)


ボラ(標準和名)
ボラ目ボラ科ボラ属
北海道以南の沿岸、汽水域に広く分布
真水と混ざった汽水域を好み、入り河のある内湾、磯、汽水湖、河口付近に棲息する
成長に伴い名前の変わる出世魚で、オボコ、イナ、ボラ、トドと呼ばれる
「イナセ」や「とどのつまり」といった言葉の語源は、ボラから来ている
トドと呼ばれる様になると60cmを超え重さも1kgを超える

ボラを専門に狙って釣る人は多分いないだろう
磯や波止でクロダイの外道として釣れる
針掛かりして右に左に走り回り釣り人を困らせる魚でもある

※ 食味 ※
旬は冬で、刺身やアライに美味しい魚
以前、川や海が汚染されていた時期は、臭くて食べられないと言われていた
現在では川も海も綺麗になり、ボラも本来の美味しさが戻っている
ボラの卵巣を使った「カラスミ」や「ソロバン」と呼ばれる幽門は珍味である
ボラ

コブダイ(標準和名)寒鯛(別名)
スズキ目ベラ亜科ベラ科コブダイ属
太平洋側で青森以南、日本海側で佐渡以南で沖縄近海を除く海域に分布
磯や岩礁周りの岩場で藻の多い場所に棲息する
若魚のうちは全てメスで、コブが出て大型になるとオスに性転換する
カンダイ「寒鯛」と言う別名は寒い時期に美味しくなるので付いたのだろう
写真は上が70cmを超えるオス、下は40cm弱のメス

磯釣りでは石鯛等の底物釣りの外道として良く釣れ
秋から冬に掛けてはフカセ釣りでもクロダイやメジナの外道として釣れる
針掛かりして最初の引きは強烈で、大型魚は竿を折る時もあるが底を切れば取れる
「コブの一伸し」という言葉は、最初の強烈な引きを表現する良い言葉だと思う

※ 食味 ※
皮下脂肪の多い皮に濃厚な旨みがあり、鍋の材料として良い
焼き物のポワレやムニエルにも向いており、刺身はカルパッチョにして最高
コブダイ

クジメ(標準和名)
カサゴ目アイナメ科アイナメ属
北海道から九州北部まで広く分布
浅場の岩礁域や波止や堤防の捨て石回り、テトラの隙間等に棲息
アイナメに良く似ており、釣れた時によく見ないとアイナメと見間違う
見分け方は、模様が細かく尾ビレの先端が丸みを帯びているのがクジメである
また、アイナメほど大きくならず30cm程にしか成長しない

浅場の岩礁帯や波止での投げ釣りや、ウキ釣りの外道として釣れる

※ 食味 ※
旬は産卵後の晩春から秋で、夏場に美味しい魚
小振りのため刺身にはし辛いが、丁寧にさばいて刺身にすれば美味しい
細やかな繊維質の白身に仄かな脂分が有り、薄味の煮付けも良い
クジメ

ブダイ(標準和名)
スズキ目ベラ亜科ブダイ科ブダイ属
伊豆半島以南の南日本、小笠原諸島に分布
岩礁域や藻場に棲息し、夏は甲殻類や石灰藻も食べるが海藻が主食
若魚のうちは全て雄で、一部のオスが成熟して性転換する
40cm前後まで成長し、オスは成熟すると腹部が青味がかってくる

伊豆方面では冬にハバノリを餌として専門に釣る人もいる
春から夏にかけては、沖アミでチヌやクロの外道として釣れる

※ 食味 ※
旬は、海藻を食べる晩秋から春にかけてで、夏場は少し臭い
白身で淡白な身は、チリ鍋等のなべ料理の具材として絶品
背開きにした干物も、姿と違ってアマダイのように上品で旨い
ブダイ

キュウセン(標準和名)ギザミ(地方名)
スズキ目ベラ亜科ベラ科キュウセン属
日本海側で新潟以南、太平洋側で北海道南部以南の沿岸域に分布
内湾や瀬戸内の岩礁周り、波止周りで藻場やゴロタ石交じりの砂地に棲息する
名前のキュウセンは、雌が赤っぽく9本の縦縞がはっきりしている特徴から
若魚は雌で成長するにつれ雄に性転換し、体色も緑色に変わる
瀬戸内地域では「ギザミ」の別名で呼ばれ、食用として市場に出回っている

磯や波止で釣りをしていると必ずと言っていいほどお目にかかれる
潮の動かない時やチヌの活性が悪い時に退屈しのぎ程度に釣れる

※ 食味 ※
定番は煮付けで、白身でふっくらとした食感があり皮にも風味があり旨い
白身の上品な味なので、刺身や天婦羅にも向き捨てがたい魚でもある
素焼きしてアツアツを生姜醤油で食べるのがお勧めらしい
私自身は、魚のコリコリとした食感が無いので最近では持ち帰らない
キュウセン

ホシササノハベラ(標準和名)
スズキ目ベラ亜科ベラ科ササノハベラ属
日本海側で青森以南、太平洋側で千葉以南の沿岸域に分布
岩礁と砂地が混じるような場所に棲息し、20cm前後に成長する
同属のアカササノハベラと混同しやすいが、背側の斑点で区別する
初めは全てメスで、群れの中の大型魚が雄に性転換しハーレムを形成する
関東ではほとんど食用としないが、瀬戸内地域では食用として市場に出回っている

磯での生息域が同じため、チヌ釣りの外道として良く釣れる
チヌを狙っていて、これが釣れるときはタナが合っていると考えよう

※ 食味 ※
定番は煮付けで、白身でふっくらとした食感があり皮にも風味があり旨い
キュウセンより味が落ちるという人もいる
塩焼きにしても美味しく、皮が香ばしく白身よりはるかに旨い
ホシササノハベラ


☆その4 釣れて欲しくない魚(危険魚&餌取り)


アイゴ(標準和名)バリ(地方名)
スズキ目ニザダイ亜科アイゴ科アイゴ属
青森以南、沖縄近海まで広く分布
磯や岩礁周り、外洋に面した波止回りに棲息する
棘状の背ビレ、尻ビレ及び胸ビレに毒を持ち刺されると非常に痛い
甲殻類や虫類の他、海藻を食べるため季節によっては磯臭さが強い
体長は40cm前後まで成長

磯釣りではメジナ釣りの外道として良く釣れる
夏場は波止でもよく釣れ、アジ釣りのサビキに係り強い引きに慌てる場面もある
コツコツと竿先を叩く独特な引き味があり、引きは強いがメジナとは区別できる

※ 食味 ※
旬は、晩秋から冬に掛けてで、この時期には独特な臭みも消える
ほんのりピンクの身は、甘みがあり歯ごたえも良く刺身や薄造りで旨い
絶品なのは、釣れたらその場で開いて天日に干した干物である
アイゴ

ハオコゼ(標準和名)カナコギ(地方名)
カサゴ目ハオコゼ科ハオコゼ属
本州中部以南の沿岸域に分布
磯や浅場の岩礁周り、波止回りで藻場やゴロタ石交じりの砂地に棲息する
各鰭の棘に毒を持ち刺されると非常に痛い
潮の動いていない時にも釣れる厄介者で釣れても絶対に手で触れないこと
体長は大きくても10cm前後で色の美しい可愛い魚

磯や波止で釣りをしていると必ずと言っていいほどお目にかかれる
釣れる魚の中で1番釣れて欲しくない魚であろう

※ 食味 ※
この魚を食べる地域もあると聞くが、私は1度も食べようと思ったことは無い
図鑑等で調べると、炊き込みご飯や味噌汁の具として旨いと書いてある
毒魚ハオコゼ

ヒガンフグ(標準和名)
フグ目フグ科トラフグ属
日本各地の沿岸域に広く分布し、南は黄海~東シナ海まで
岩礁域や砂底、砂泥底の防波堤廻り等で広く見られる
黄~赤褐色の体色で、大きな不規則な暗色斑があり瘤状の突起が密にある
皮膚や肝臓、卵巣等には強い毒が有り、東北地方の一部には身にも毒をもつ
個体がおり、その地域のものは食用としてはならない
甲殻類や軟体動物を好んで食し、30cmを超える個体もいる

磯や波止で釣りをしていると必ずと言っていいほどお目にかかれる
餌取り名人の代名詞のような魚で、小さな口で啄ばむように餌を取る

※ 食味 ※
身は淡白でありながらコクが有り、薄造りにして絶品
鍋の具材としても最高、小型の物は、唐揚げが旨い
調理はプロに任せるのが最善、自分で調理する場合は自己責任で
ヒガンフグ

スズメダイ(標準和名)
スズキ目スズキ亜科スズメダイ科スズメダイ属
日本海側で秋田県以南、太平洋側で千葉県以南の沿岸域に分布
磯や浅場の岩礁周り、波止回り等どこでも普通に見られる
群れで行動するため撒き餌に大量に群がり、他の魚が釣りにならなくなる程の邪魔者
釣りの世界では、どこの地域でも外道としての嫌われ者代表格
冬の水温の低い時期には、暖かい場所へ移動するため姿を消す

専門で釣るなら、サビキ仕掛けや小さな針のウキ釣りで面白いように釣れる

※ 食味 ※
この魚を食用にしている地域は、福岡県だけではなかろうか?
軽く塩をして干したものが「あぶってかも」と呼ばれ福岡を代表する庶民の味
確かに誰が作っても美味いと感じられるのがスズメダイの干物
焼くと脂が滴り落ち、香ばしく油の旨みが濃厚
スズメダイ

コガネスズメダイ(標準和名)
スズキ目スズキ亜科スズメダイ科スズメダイ属
伊豆半島以南の岩礁域を北限とし熱帯まで分布
水深10~20mの岩礁域に群れで生息する
日本海や瀬戸内海では見る事ができない魚でもある
スズメダイ同様、撒き餌に大量に群がり、外道としての嫌われ者
スズメダイより大型で、20cm位まで成長する

専門で釣る人はいないだろうが、小さな針のウキ釣りで釣れる

※ 食味 ※
この魚を食用にするならば、スズメダイの干物「あぶってかも」だろう
軽く塩をして干したものが「あぶってかも」と呼ばれ福岡県の庶民の味
焼くと脂が滴り落ち、香ばしく油の旨みが濃厚で酒の肴として最高
コガネスズメダイ

inserted by FC2 system